Piano Kit has all you need for Piano Chord Forms.
世界で最も優れたピアノ・コードフォーム・ツールをあなたのポケットに。
ほとんどあらゆるピアノのコードフォームを検索し、表示することが可能です。
また、あなたオリジナルのフィンガリングフォームを追加することも出来ます。
そしてiPhoneだけでなく、iPadではSlide OverとSplit Viewをサポートし、その画面にふさわしい表示と操作を提供します。
iPhone, iPod touch, iPadで使用できます(Universal App)。
次のリンク画像からダウンロードすることができます。
Piano Kitは非常に膨大なプリセットのコードフォームのライブラリを持っていますが、とても簡単に選択し、目的のコードフォームを表示することができます。
スムーズにスクロールするコードピッカーを使って素早く選択することも出来ますし、コード名の一部を入力することで簡単に目的のコードを絞り込むことができます。異名同音のコードを探すことも出来ます。
また、ピアノの絵をタップして一音一音鳴らしたり、リストやピッカーでコードを鳴らすことも可能です。
Favoritesタブに好きなコードフォームを溜めていつでも確認出来ます。
また、Sheetには4オクターブキーボード上にコードフォームが表示され、複数のコードフォームを一度に見れるので、特定の曲で使用するコードフォームなどを入れておくと、一覧表示できて便利です。
Sheetはモノクロ表示にも対応するので、まるで紙のコードシートのように扱えます。
起動している間、画面はしっかり明るいままなので、あなたがふと別のことを考えたり、曲を演奏している途中でも安心です。
そしてExport Sheet as Native Formatによって、複数のソングを簡単に扱えます。
Makeタブを使えば、オリジナルのコードフォームを登録することが出来ます。
追加したコードフォームはプリセットのライブラリと同等に扱えます。
すでにあるコードフォームを少し修正して、新たなコードフォームを登録するのも簡単です。
また、決定したコードフォームは左右にスライドすることができるので、効率的にRoot(根音)を変えて登録していくことが可能です。
Suggest Form機能はランダムに(片手用・両手用の)コードフォームを提案します。
Guess Chord Name機能を使って、決定したコードフォームや鍵盤で選択された音から、付けるべきコード名を提案してもらうこともできます。
Scaleタブで、多くのポピュラーなスケールの表示を確認することができます。また、各ScaleにマッチするChordの一覧を得ることも出来ます。
それぞれの音の表示はNote NameもしくはIntervalに切り替えられます。
あなたが作成したデータはMailやDropbox, box, iCloud Driveなどにバックアップ、リストアできます。
また、SheetはSMF(Standard MIDI File)としてMailやDropbox, box, iCloud Driveなどに書き出せるので、あなたの普段使用するDAWなどに読み込んで、コード進行として活用できるでしょう。もちろん、書き出したSMFは再度読み込みが可能です。
なお、Piano KitはChord NameをMarkerとして書き出します。
Export Sheet as Native Formatを使用すると簡単に、そして安全にSheet Chord Formsの入れ替えが可能です。SheetをPiano Kitのみで利用する場合、これを利用するのが楽です。Sheetに登録されたコードフォームがたとえLibraryタブに登録されていなくても、正しく再現できるので、複数のSheetをSave, Openする感覚で扱えます。
処理も非常に軽く、美しいピアノ・コードフォーム・アプリ「Piano Kit」はきっとあなたの役に立つでしょう。
Advanced Option (追加オプション)について:
この低価格のアドオンを購入することで、より多くのコードとスケールを表示できるようになります。たいていのケースで十分なコードとスケールを提供するでしょう。
—
ご意見、ご要望、ご質問はこちらまでメール<hidenoridev@therootage.com>でお受け付けしています。
- Changes note(別ページ)
—
Piano Kit ヘルプ
Table of Contents
Libraryタブ
コードのフィンガリングフォームを探し、表示できます。
画面上部にコード名の一部を入力すると下部のコード一覧が絞り込めます。
また、コード入力のテキストフィールドの右の上矢印ボタンをタップすると、簡単にコードを選択できるコードピッカーが表示されます。コードピッカーのRoot音やコードネームのセルはスクロールできます。一番右の1〜6はポジションです。
なお、Piano Kitでは入力の簡便さのため、シャープとフラットにそれぞれ、#(Shift-3)とb(Small B)を使用します。テキストフィールドに入力するコード名の一部にスペース入れても入れなくても大丈夫です。
もう一度ピッカーを表示したボタンをタップするとピッカーを消せます。
コードをリストやピッカーで選択するとコード音が鳴ります。
- ピアノの鍵盤をタップすると単音を鳴らせます。
- 「#」ボタンをタップすることで表示を # や b に切り替えられます。
- 音量スライダは、左右のアイコンをタップすることで、すぐに消音したり最大音量に出来ます。
- 「User」ボタンをタップすると追加されたオリジナルのコードフォームまでスクロールします(まだ追加されていない場合は再下端までスクロールします)。オリジナルのコードフォーム(User Chord Forms)をMakeタブで作成するとプリセットのコードフォームの末尾に追加されていきます。
- 右端の「|||」ボタンをタップすると各コード内のボタンを表示/非表示できます。
- 「★」 Favoritesボタン:Favoritesに記憶できます。
Sheetボタン:FavoritesタブのSheetビューのリストに追加できます。
Reproduceボタン:そのコードフォームを元に新しいコードフォームを作成できます。Makeタブにコードフォームが再現され(Reproduced)、別のノートを選択し直すことで新しいコードフォームを作成できます。
- コードの右端に鍵のアイコンがあるコードはアプリ内購入「Advanced Option(追加オプション)」を購入することで利用できます。
- キーボードの左右に陰がある場合、左もしくは右に隠れた音があることが分かります。それらはキーボードを左右にスクロールして確かめられます。
- コードフォームのリストを長押しすると、Note Name表示とInterval表示をその場で切り替えられます。この操作はPiano Kitのほとんどの部分で利用できます(リストがEditモードの場合は、ドラッグ操作が優先されます)。
デフォルトでは、検索時にBass音を無視します。例えばGm7/Bと入力された場合、Gm7を検索しているのと同じになります。これはあなたが新たにGm7/Bをコードフォームに加えるのを助けます。プリセットされたGm7のコードフォームの1つを選択して、Reproduceボタンを押すとMakeタブであなたは好きなベース音を加えることができます。この時、Makeタブの一番上の1オクターブキーボードを長押しすると、4オクターブのすでに決定された音をクリアすることなく音程を加えることができるのが役立つでしょう。
Bass部分も考慮して検索したい場合は、左上の「Chord Name▼」をタップして、Ignore BassをOFFにしてください。
Makeタブ
オリジナルのコードフォームを作成できます。(User Chord Forms)
Libraryタブ同様に上部に入力欄があります。テキストフィールドにコード名を入力するか、ピッカーで選択するか、1オクターブキーボードで音を選択します。結果的にすべてキーボードで音が選択された状態になり、4オクターブキーボードにその音が選択表示されます。
テキストフィールドはインクリメンタルサーチに対応しますので、正確なコード名を素早く入力できます。
中段の4オクターブキーボードは左右にスクロールできます。選択された鍵盤をタップするとそのノートを押さえると決めたと判断され、丸いマークが表示されます。もう1度タップすると押さえるのをやめたと判断され、マークが消えます。
- 基本部分はLibraryタブを参照してください。
- もし決定したコードフォームがすでに登録されているなら、”Exist :”と表示され、そのコード名を表示してくれるので、ダブって登録されるのを防げます。
- ▶︎をタップすると、現在編集中の4オクターブのコードフォームの音をいつでも再生できます。
- 決定したコードフォームを「←」「→」ボタンで左右にスライドすることができます。CM7を登録した後すぐにC#M7を登録したいなど、Root(根音)を変えて次々に登録したい時に便利でしょう。
- Commandボタンをタップすると、Strip Bottom, Octave Up / Downが選択できます。
- コードピッカーはベース音も指定できます。
- 最上部の1オクターブキーボードを長押しすると、4オクターブキーボードで決定された音をクリアせずに、特定の音程を選択候補に加えたり、削除したりできます。
- Suggest Form機能:Suggestラベルの下の「1 Hand」「2 Hands」ボタンを押すことで、1オクターブ・キーボードで選択した音を含むコードフォームをランダムに提案してくれます。
- 真ん中にある無制限のUndo, Redo機能を利用することで、気軽に色々なコードフォームを試すことができるでしょう。
「Add Form」ボタンをタップすると下図のような画面になります。
もし必要ならコード名を修正し、「+」ボタンをタップすると先ほど決定したコードフォームが実際に追加されます。
「Edit」ボタンをタップすると削除したり、順番を入れ替えたりできます。修正が済んだら「Done」ボタンをタップしてください。
すでに登録済みのUser Chord Formは右上のEditボタンをタップしてから、コード名をタップすることで名称変更できます。
一番下の「Hide User Library」ボタンをタップすることでこの追加画面を消せます。
「Show User Library」ボタンをタップすればいつでもユーザーライブラリの編集が可能です。表示されるリストはタップしてコードを鳴らすことも出来ます。
1オクターブ・キーボードの左にある「X」ボタンで、選択中の音をすべて解除できます。
どの音も選択されていない状態で「X」ボタンをタップすると、すべての音を選択することも出来ます。
この状態で4オクターブキーボードをタップすると、Guess Chord Name機能を使って、自由に押さえているコードフォームのコード名をすぐに調べられます。
「!」ボタンはGuess Chord Name機能です。もし中段のキーボードで2つもしくは3つの音を決定していれば、それに応じたコード名を提案してくれます。まだ何も決定していない場合、1オクターブ・キーボードで選択されている音に応じたコード名を提案してくれます。
リストの左に表示されるのは使われている音、右に表示されるのは使われていない音です。通常、使われていない音が少ない方がよりそのコード名にふさわしいでしょう。
with Bassオプションを選択すると4オクターブキーボードの一番下の音をBassとした場合のコード名が表示されます。
提案されたコード名をタップすると、音の選択を変えることなく、一番上のChord Nameテキストフィールドのみを変更できます。
なお、iPadではGuess Chord Name機能は常に表示されていて、リアルタイムにアップデートされます。1オクターブ・キーボードの右もしくは4オクターブ・キーボードの下にあります。
Guess Chord Nameリストを長押しすると、Note Name表示とInterval表示を切り替えられます。
Favoritesタブ
このタブに自分の好みのコードフォームを溜めておくことで、すばやく目的のコードフォームを確認することができます。
基本的な操作はLibraryタブとほとんど同じです。
「Edit」ボタンをタップすることでリストの編集が可能です。
右上のボタンでSheetビューを表示できます。
Sheetはコードフォームの一覧表示が出来ます。比較するにも楽ですし、ある曲で使うコードを一時的に溜めておくのにもよいでしょう。
Sheetビューは非常に多くの機能を持っています。
詳しくは後にある「Sheetビュー」をご覧ください。
もう一度、Favorite Chord Formsを表示するには再度右上のボタンを押してください。
Scaleタブ
多くのポピュラーなスケールを表示します。
下のリストでRootとなる音を選んでスケールを選択すると、上のキーボードに対応するノートが表示されます。
キーボードは左右にスクロールできます。鍵盤をタップすると音が出ます。
左のスピーカーアイコンをタップするとスケール選択時にスケール音を再生するかしないか変更できます。
Major scales
- Ionian (Major) – 通常のメジャースケール
- Major Pentatonic – 4, 7抜き
Minor scales
- Aeolian (Natural Minor) – 通常のマイナー
- Harmonic Minor – Rootに行きやすいように7を上げている
- Melodic Minor – メロディとして間隔が空き過ぎないように7だけでなく6も上げてる
- Minor Pentatonic – マイナーの2, 6抜き
The 7 modes
- Dorian – C major scale played from “D” is a D Dorian scale
- Phrygian – C major scale played from “E” is an E Phrygian scale
- Lydian – C major scale played from “F” is an F Lydian scale
- Mixolydian – C major scale played from “G” is a G Mixolydian scale
- Locrian – C major scale played from “B” is a B Locrian scale
Misc
- Blues Major – Major Pentatonicにlowered fifthが加わる。
- Blues Minor – 一般にBlues Scaleと呼ばれるもの。Minor Pentatonicにlowered fifthが加わる。The lowered fifth, also known as the “blue note”
- Lydian b7 – Lydian b7 is Lydian scale with a lowered seventh
- 8-tone whole first – dimコードの元になる。全音間隔と半音間隔の繰り返し で、全音間隔が先。
- 8-tone half first – dimコードの元になる。全音間隔と半音間隔の繰り返し で、半音間隔が先。
Advanced Optionを購入すると以下のスケールも表示できます。
Symmetrical Scales
- Half diminished – Locrian natural 2. the scale is associated with dim7b5.
- Whole tone – Each note is separated from its neighbors by the interval of a whole step
- Augmented – interlocking combination of two augmented triads: Caug and Ebaug
- Double Harmonic – symmetry around its root
- Bebop Dominant – Major with b7
Local Scales
- Gospel – C Gospel = A Blues Minor. Major Pentatonic with b3
- Eight Tone Spanish – Locrian with 3
- Pelog – Locrian with 7 without 4, b6. one of the two essential scales of gamelan music
- Hungary – Harmonic minor #4
- Ukrainian Dorian – Dorian mode with a raised fourth
- Spanish – Phrygian mode with an additional Major 3rd
- Flamenco – Major b2, b6
- Gypsy – Natural minor #4
- Hawaiian – Major Pentatonic b3
- Hirajoshi – Minor without 4, 7
- Miyako-bushi – Phrygian without 3, 7
- Ryukyu – Major without 2, 6
各スケールの右にある「>」をタップすると、そのスケール音のみを含むコードの一覧を表示できます。
Matchビュー
スケールにマッチするコードを探します。
上の1オクターブキーボードはスケール音がグレーで表示されます。実際にその場で使用したい音をタップすると丸いマークが表示され、下のリストに対応するコード名が表示されます。
ご覧のようにLibraryタブと同じような操作が可能です。
左上の「<」ボタンで、スケール一覧に戻れます。
Helpタブ
セッティング、アプリ内購入、ヘルプ、他のアプリについての情報を提供します。
Setting
- Middle C
- 真ん中のドをC3もしくはC4に変更できます。
- Each Note
- セル内の音の表示をNote NameもしくはIntervalに変更できます。
- Export All Created Data
- あなたの作成したオリジナルのUser Chord Forms、Favorite Chord Forms、Sheet Chord FormsをMailやDropbox, box, iCloud Driveなどに書き出すことができます。
- いつでも好きな時に、バックアップ&リストアできるので、大きな変更も安心してできるでしょう。
- 書き出したデータを読み込むには、書き出し先のアプリから、そのファイルをどのアプリで開くか選択する時に、Piano Kitを選んでください。
- 書き出しについては「Choose App」、読み込みについては「Import SMF」を参考にしてください。
In-App Purchase(アプリ内購入)
- Advanced Option(追加オプション)
- より多くのコードとスケールが表示できるようになります。
- Restore
- アプリ内購入で購入したオプションを復元します。
※ 再購入するなどの表示が出ても安心して購入してください。通常、間違って2重課金されることはありません。
Help
- Simple Help Text
- 簡単なヘルプを表示します。説明文はスクロールできます。
- Support Page
- Safariを使って、このサポートページを表示することが可能です。
- Mail
- 開発者にメールを送れます。ご意見・ご要望・ご質問など、お寄せください。
- Rate This App in App Store
- App StoreでPiano Kitのページを開きます。次にダウンロードする方のために、レート付けたり、レビューを書いたりできます。
(なお、不具合のリポートはApp Storeでのレビューではなく、メールをください。実際に具体的な内容が分からないと、問題を解決できませんので、どうぞ直接メールをくださいますよう、お願いいたします。 )
- App StoreでPiano Kitのページを開きます。次にダウンロードする方のために、レート付けたり、レビューを書いたりできます。
- 右下にお使いのPiano Kitのバージョンナンバーが記載されています。
Other Apps
他のアプリをApp Storeで表示します。
なお、Piano KitとGuitar KitはChord NOTEのコンパニオンアプリとして機能できます。
Chord NOTEで選択したすべてのコードをPiano KitやGuitar Kitで表示できます。
なお、Chord NOTE, Guitar Kit, Piano Kitは Chord Scale Bundle の一部です。3つのアプリを購入する場合、お安く購入できるでしょう。
Sheetビュー
コードフォームの一覧表示が出来る画面です。
このビューは非常に多岐にわたる操作が可能です。
ある曲に使われるコードフォームの一覧を表示したり、コード進行のラフスケッチをしたりするのに便利でしょう。
リストの編集、各コードフォームの編集、コード進行としての再生、テンポの設定、書き出しなどができます。
Sheetビューのリストはコード進行としてSMF(Standard MIDI File)形式でMailやDropbox, box, iCloud Driveなどに書き出すことができます。また、それらのアプリに書き出したものを、再度Piano Kitに読み込んで、現在のSheetと入れ替えることが可能です。
また、Piano KitのSheetビュー独自のフォーマット(Native Format)として書き出すこともできます。この機能を使うと、たとえLibraryタブに保存されていないコードフォームでも、正しく読み込むことができます。事実上、複数のSheet (Song) のSave, Openに対応した形になっています。
ですから、通常の保存にはExport Sheet as Native Formatを使用し、パソコンのDAWや他のアプリに受け渡すときのみSMFとして書き出すのがよいでしょう。
- 右上のSheetボタンで、元のFavoriteビューに戻れます。
- 「Edit」ボタンでSheetの各コードフォームを削除したり移動したり、様々な編集ができます。編集が終わったら「Done」をタップしてください。
- 各コードフォームはタップすると音を鳴らせます。音量やアクシデンタル(# , b)などはFavoritesの画面と同じです。
- 左上のSheet Forms▼をタップするとTitleメニューを表示して、様々なコマンドの実行、オプションの変更が可能です。
- ▶ボタン(Play button)でSheetをコード進行として再生できます。もう一度押すと止まります。
- 時計アイコン(Tempo button)でテンポを設定できます。Tempo画面からさらにExport Settings画面に移動することで、SMFの出力ができます。
各コードフォームの編集は非常に多岐にわたる操作が可能です。
右上のEditボタンをタップすることで、Editモードに入れます。
「-」ボタンのタップで削除、ドラッグでの順序入れ替えはもちろん、各コードフォームのコード名▼をタップすることで、Nameメニューが表示されます(non-EditモードではDirectメニューが表示されます)。
コード自体を入れ替えたり(N.C. / By Name / By Same Note / By Similar Note)、右上の表示(None / Notes / Beats)を変更したり、再生時のビート数(長さ)を変更したりできます。
N.C.はNone Chordで、Piano Kitでは無音です。
Similar NoteはOriginalのコードフォームの音に1音追加、1音削除、1音移動されたコードです。
コードは変更する前にタップして鳴らしてみることができます。実際に変更するには、上のChangeボタンを押してください。
何も変更しない場合は、ポップアップしたビューの外側をタップしてください。
次の画像はBeatメニューを表示したところです。
Editモードを抜けるには、右上のDoneボタンをタップしてください。
左上の“Sheet Forms▼”をタップすると、Titleメニューが表示されます。
- Command
- Undo, Redo
- Cut, Copy, Paste
- Pasteを使うと選択したコードフォームの後ろにCut, Copyしたコードフォームを追加できます。
- Duplicate
- 選択されたコードフォームを複製します。一番最後にコードフォームが追加されます。
- Deselect All
- 選択を解除します。
- Clear All
- すべてのコードフォームを削除します。
- Export Sheet as Native Format
- Sheetのすべてのコードフォームとオプションを書き出します。
- Piano KitだけがImportできるファイルですが、SMFと違い、Libraryタブに保存されていないコードフォームでも正確にImportできます。
- 書き出しについては「Choose App」、読み込みについては「Import SMF」を参考にしてください。
- Option
- Max Column
- iPadでは大きな画面を活かして、左右にコードフォームを並べることができます。
- Black and White
- コードフォームを白黒で表示します。まるで1枚のコードシートのように見ることができるでしょう。
- Hide Omit Marks
- Omit(省略された音)のマークを非表示にします。
- Show Popup Mark
- Editモードでない場合にも▼を表示するかどうか
- Show Selected Background
- 選択されたコードフォームの背景を変更するかどうか
- Max Column
Editモードでない場合(non Editモード)でも各コードフォームの左上や右上をタップすることで、メニューを表示できます。
コード名をタップすると、Nameメニューの代わりに、Directメニューが表示されます。このメニューでコード名を変えたり、鍵盤をタップして構成音を直接変更したりできます。
Omitを選択してからタップした場合、一時的に省略する音(Temporal Mute)とすることができます。その音は再生されません。
Exist : コード名と表示されている場合、Libraryタブに登録済みのコード名を表示します。Changeボタンで変更を適用できます。
Existと表示されていない場合、Libraryに登録されていないので、もしSMFで書き出して、あとでもう1度読み込む場合は、Change & Add to Libraryを選択するのがよいでしょう。
Libraryに登録されていない場合、SMF読み込み時に空きのコードフォームか、ベース指定抜きのコードフォームが表示されますので、もう1度Directメユーを表示して(読み込まれた音が選択されます)、必要なら編集したのち、ChangeもしくはChange & Add to Libraryボタンをタップする必要があります。
なお、Piano Kitだけで使用する場合、Export Sheet as Native Formatを使用することで、そのコードフォームがLibraryに登録されているかどうかを気にする必要はありません。SheetのNative Formatはどのような時でも正確に書き出し、正確に読み込みます。
左下の「!」ボタンはMakeタブと同じGuess Chord Name機能です。コードネームを変更できます。提案されたこのリストを消すにはDirectメニューの右上のDoneボタンを押してください。
時計マークのボタンでテンポ設定画面を表示できます。
Tempoビュー
主にSheetをプレイする時の設定を変更できます。
- BPM
- 4分音符の場合の、1分間のビート数
- Beat
- 1小節の拍数
- 99まで変更可能です。「ー」「+」を長押しすると、連続して値を変更できます。
- Metronome Volume
- コードの音量とは別に、クリック音の音量を設定できます。
- Done
- もとのSheetビューに戻ります。
- Export(左上のボタン)
- SMF書き出しのための設定をするExport Settingsビューを表示します。
- Revert Sheet to Auto Saved
- SMFの読み込みなどで変更されたSheetやテンポなどを自動保存されたものに戻します。
- 自動保存されるタイミングはFavoritesタブを離れた瞬間なので、タブを移動しない限り元の状態に戻せます。
Export Settingsビュー
SheetをSMFに書き出す時の設定をします。
- File Name
- 出力するMIDIファイルの名称を入力します。
- Key
- SongのKeyを設定します。
- メジャーかマイナーを選択してください。
- Denominator for Time Signature
- 拍子の分母を決定します。分子はTempoビューのBeatが使用されます。
- Done
- この画面の設定をして、そのままTempoビューに戻ります。
- Export as MIDI File
- MIDIファイルを実際に出力するアプリ選択画面に移動します。
- コードネームはMarkerとして書き出されることに注意してください。
- Omitされた音はVelocity 1として書き出されます。
- Export Sheet as Native Formatを利用することで、どのような場合にも正確に書き出し・読み込みできるようになったので、Piano Kitのみで使用する場合、SMFで書き出す必要はなくなりました。他のアプリやDAWで使用したいときのみ、SMFとして書き出すのが楽でしょう。
- 書き出し前にコードフォームがLibraryタブに存在するかチェックするようになりました。もし存在しないコードフォームがあった場合、それらをすべてUser Chord Formとして登録するように試みることが可能です。
Choose App
Export as MIDI Fileをタップすると表示される画面で、SMFファイルを出力するアプリを選択できます。
MIDIファイルを扱えるアプリが自動的にリストアップされますので、好きなものを選べます。実際に試した限り、MailとDropbox, box, iCloud Drive (Files)は十分に対応しています。(なお、Evernoteは出力したMIDIファイルがなんらかのタイミングで消えることがあるので、推奨しません)
Dropboxなどは、Dropbox.appなどがインストールされていないとリストアップされません。
Piano Kitから出力されるMIDIファイルを、パソコン(Mac/PC)などでお使いのDAWなどに読み込んで、コード進行を作曲などに利用することができます。コード名はMarkerとして書き出されます。
なお、SheetをPiano Kitで書き出して、再度読み込むだけならば、Export Sheet as Native Formatを利用するのが楽です。Sheetに登録されたコードフォームがどのような状態でも、正しく再現できるので、複数のSheetをSave, Openする感覚で扱えます。
Import SMF
Dropboxなどの保存先のアプリでファイルを選択して、右上の書き出しボタンをタップすると次のようになります。
下の、「別のアプリで開く…」を選択すると、改めて
上の欄にアプリがリストアップされますので、「Piano Kitにコピー」を選択してください。
なおMailでは、初めから上の欄にPiano Kitが表示されています。
自動的にPiano Kitが起動し、FavoritesビューのSheetをImportしたSMFで置き換えてよいか確認があります。(なお、Piano Kitが正式にサポートしているSMFはPiano Kit・Guitar Kit・Chord NOTEが出力したもののみです)
Piano KitはLibraryタブに登録されたコードフォームをもとに解釈します。もしLibraryタブに入力されたコードがない場合、いくつそのようなコードがあったのかダイアログで表示されます。
その場合、Sheetビューには空きのコードフォームもしくはBass指定なしのコードフォームが表示されます。コード名をタップしてDirectメニューを表示し、インポートされた音をもとに必要なら修正し、ChangeもしくはChange & Add to Libraryボタンで変更するのが良いでしょう。
なお、SheetをPiano Kitで書き出して、再度読み込むだけならば、Export Sheet as Native Formatを利用するのが楽です。Sheetに登録されたコードフォームがどのような状態でも、正しく再現できるので、複数のSheetをSave, Openする感覚で扱えます。
Filesでのスクリーンショット
上記の例で、書き出したPop.midをタップするとPiano Kitにインポートされます。
右上のSelectをタップしてからPop.midを選択して、左下のExportボタンをタップすると
どのアプリに渡すか選択できます。
Enjoy your Piano Life! :)
Tips
Q. GMという表記で探したい。
A. シンプルにGと入力して検索してください。もしGbが先に来る場合「b」ボタンをタップして 「#」表記にすればリストの先頭にG(メジャー)が来ます。
Q. 一気にリストの先頭にスクロールしたい
A. 通常のiPhoneの操作通り、一番上の時刻などが表示されたステータスバーをタップしてください。
Q. 一気にリストの最後にスクロールしたい
A. 「User」ボタンをタップしてください。一番下の方にあるUserライブラリまで一気にスクロールできます。
Q. コードフォームを絞り込んだ後、 もう一度すべてを表示するにはどうしたらいいですか?
A. Chord Nameテキストフィールドをタップして右にある「x」をタップして入力中の文字を全削除して「Done」ボタンをタップしてください。Chord Nameを空にすることですべてのコードフォームが表示されます。
Q. Makeタブで一からやり直すにはどうしたらいいですか?
A. 1オクターブキーボードの左にある「x」ボタンをタップしてください。
Q. Makeタブで同じコードのまま最初からやり直すにはどうしたらいいですか?
A. Chord Nameのテキストフィールドをタップして、そのままのコードネームで「Done」してください。
Q. Chord Nameでの検索で、どんな異名同音のコードに対応しますか?
A. 「+」→「#」、「–」→「b」、「maj」→「M」、「dim7」→「dim」、「°」→「dim」、「Ø」→「m7b5」となります。また単にRoot音に+5を加えた場合(例:C+5)はaugとして検索されます。「°」や「Ø」などの特殊な文字はUSキーボードの「0」「O」を長押ししますが、あまり使うことはないでしょう。
Q. コード名は最初から正確に入力する必要がありますか?
A. いえ、途中から適度な部分まででかまいません。
Q. 一般的に一番早く検索できるのはコードピッカーで選択することだと思うのですが、多くのコードがありますよね?
A. はい、とても多くのコードが含まれますが、非常によく考えられた並びになっているので、すぐに慣れると思います。